HOME蓼科山荘の最新情報
 [2011年01月01〜03日] 新春餅つき大会 
1日〜3日 朝7:30より餅つき大会をしました。
新年早々、「よいしょ! よいしょ!」元気な声が山荘中に響いています。初めて餅をつくお子様や昔を思い出して臼に向かって杵を打ち込む姿にまわりも含めおおいに盛り上がりました。

餅は神聖な力がやどる食べ物とされています。
今年も一年 無病息災、家内安全、交通安全、良縁・安産祈願、開運祈願、学業成就、商売繁盛、あっ欲張り過ぎました。
幸せな一年になりますように +.(人´ω`*)

 [2011年01月01日(土)] ようこそ蓼科山荘へ 
あけまして おめでとうございます

昨年は多くの皆様にご利用いただきまして誠にありがとうございました。
おかげさまで盛況な一年となりました。
2011年も皆様にご満足いただけるサービス・素敵にお過ごしいただける空間を心がけて心新たに社員一同頑張って行きたいとを考えております。
尚一層のご愛顧を頂けますようよろしくお願い申し上げます。

 [2010年12月31日(金)] 大晦日恒例 年越しそば打ち体験会 
2010年最後のイベントなので、ご参加頂いた皆様を写真にてご紹介。


2010年 山荘をご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。
年越しそばの由来ではないのですが、末永くみなさまのおそばにいたい山荘であります。2011年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 [2010年12月31日(金)] 大晦日恒例 年越しそば打ち体験会 
チェックインを早めにお願いして、16:00〜ロビーで年越しそばを打ちました。

水回し・練り・延し・切りと全工程をご家族で体験。
年越しそばは、夕食の最後にお出ししました。

年越し蕎麦の由来とされる説は「細く長く達者に暮らせることを願う」/「蕎麦が切れやすいことから、一年間の苦労を切り捨て翌年に持ち越さないよう願った」/「末長く、そばにいたい」といろいろです。又、薬味のネギは、「ねぎらい祈る」といういわれもあるようです。

 [2010年12月19日(日)] そば打ち体験会 
大人16名子供9名幼児1名様のご参加になり、レストランでの体験会となりました。

子供さんの入った体験会は賑やかで楽しそうです。
6つのグループに分かれてそば打ち開始。

おそばを食べた表情も正直で、なんて美味しそうに食べるんでしょう。
参加スタッフの中にはお腹がなってしまったという話も…(/ω\)オハズカシイ。

 [2010年12月19日(日)] そば打ち体験会&お楽しみ体験 
12月は、クリスマスも近いからケーキを作っていただこうかな〜と考えていましたが、雪も無いので調子に乗って先月好評だった落ち葉の焼き芋作りを今月もやっちゃいました(*´▽`*)
お天気と寒さが心配だったのですが良いお天気になり、中庭でラジオ体操をした後、落ち葉集めへ。
夏のエコツアーに参加いただいたご家族があり、落ち葉を使うって「エコだよね」と子供さんから話がでであせってしまいました。落ち葉の利用はエコですが、焚き火はエコにならないのでは…

 [2010年12月17日(金)] イルミネーション 
あらッ!いつもの山荘と違いますね。

毎年、冬期中庭に飾っておりましたイルミネーションですが、今年は正面玄関と中庭2ヶ所にかざりました。スタッフ手作りの冬の間の演出です。

渡り廊下をお通りの際、是非両側をご覧下さい。
点灯時間は日没から21時頃までです。

 [2010年11月21日(日)] そば打ち体験会 
今月のお楽しみ体験は「落ち葉で作る焼き芋」作りをしました。
紅葉も終わり、山荘には落ち葉がいっぱい。かえで・くり・なら…まずは落ち葉を集めをしました。
さつま芋をアルミホイルに巻いて、燃やした落ち葉の中へ。
その間にメインのそば打ち体験。今日は大人14名子供7名幼児7名と大人数。賑やかなそば打ち体験でした。

自分で打った蕎麦と落ち葉で作った十三里。お腹いっぱいの昼食になりました。

 [2010年11月15日(月)] 2011ウインターシーズン???  
11月2日に「八ヶ岳、初冠雪」。冬の訪れが近づいてきました。

中庭の紅葉がまだ落葉しきらないうちにこの雪。。。山荘では2回目の雪です。
気象予報会社では今シーズンは雪が沢山降ると予報しているようです。

12月に入ったら車のタイヤをスタッドレスに交換しようと話していたスタッフですが、この雪で慌てて交換しました。

 [2010年11月08・09日(月・火)] 第6回 蓼科会ゴルフコンペ  
11/8(月)蓼科高原カントリークラブ
11/9(火)鹿島南蓼科ゴルフコース
基本1泊2日でのご参加ですが、日帰り/1日のみ/2泊3日 等…できるだけご要望にお答えいたします。

蓼科のゴルフ場は12月(雪・霜の状態次第)から冬眠にはいります。
2011年度営業は(雪/霜の状態次第)プレオープンが3月後半、オープンは4月に入ってからになりますが、高原でのゴルフに是非お出かけください。

 [2010年11月02日(火)] 池田町大峰高原 「七色大カエデ」 
10月28日にNHKニュースで「七色大カエデ」が紹介されていたので池田町大峰高原に出掛けてみました。駐車場には、県内外から多くの方々が訪れていて、さすが、メディアのの力は凄いなぁ〜と感じました。
この大カエデは推定樹齢200年〜250年。高さ約13メートルの大樹です。この木を初めて見たときは何年か前の「この木何の木気になる木…」というCMが頭の中に流れてきたことを思い出します。
天気の最高な今日は、赤、オレンジ、黄色、若干の緑・・・と、七色が映え良い日に訪れることができたなぁと思いました。

山荘〜中央道諏訪IC〜長野道豊科IC〜大峰高原 90km弱 おおよそ1時間30分 

 [2010年10月29日(金)] 蓼科湖 
鴨 鴨 鴨。

鴨がひなたぼっこをしていました。

なんともほのぼのとした光景でした。

 [2010年10月29日(金)] 蓼科湖 
蓼科湖の紅葉も見頃を迎えています。

桟橋をみると…

ん… 何… カーリングのストーンのような物体が…

 [2010年10月25日(月)] 真っ赤 
ロータリーのドウダンツツジです。

山荘には沢山のドウダンツツジが植えてありますが、このロータリーと中庭のドウダンツツジだけ真っ赤に染まりました。

日当たりのとても良い場所の所為でしょうか…

 [2010年10月17日(日)] 御射鹿池 
横谷観音の後、奥蓼科温泉郷「湯みち街道」へ出て、明治温泉/御射鹿池に寄ってみました。
御射鹿池は日本画家の故東山魁夷画伯が、「緑響く」のスケッチをされた池で知られている池です。
池の畔の唐松の紅葉には少し早すぎましたが、木々が水に映った景色は素晴らしく、湖面に吸い込まれる景色を眺めてきました。

 [2010年10月17日(日)] 横谷観音 
山荘から4.9km 自動車で約10分 横谷観音です。
横谷観音でお参りし、展望台から望むと眼下に大滝。大滝への山肌も錦に色付いていました。
振り返ると横谷観音の脇でご夫妻が紅葉を楽しんでいらっしゃいました。あまりに素敵な雰囲気でしたのでパシャっと写真を一枚。
他にもスケッチをされていたり、お茶セットを広げてお仲間と紅葉を楽しんでいらっしゃる方有り。ここはまだまだ紅葉をお楽しみいただけそうです。

 [2010年10月15日(金)] ツタウルシ 
山荘の前の林の中のツタウルシがつても鮮やかになりました。ウルシは落葉が早いので見頃が短い紅葉です。
山で一番早く紅葉する漆やつたうるしですが、綺麗だからと触らないでくださいね。アレルギー性接触皮膚炎を発症します。(今年の夏スタッフがどこかでかぶれた体験談はとても可愛そうなものでした)
ウルシそのものが毒性をもつのではないのですが、ウルシに対して過剰反応をする、その結果がかぶれとなって出てくるようです。又、発症までに個人差はありますが、数時間〜数日たってからかゆみが出てきます。 
お気をつけください!

 [2010年09月16・17日(木・金)] 第5回 蓼科会ゴルフコンペ 
大切なご報告を忘れておりました。m(_ _)m ゴメンナサイ
第5回 ゴルフコンペ
16日(木) 蓼科高原カントリークラブ
17日(金) 鹿島南蓼科ゴルフコース
表彰式の様子です。3名様の顔色をご覧下さい! どなたかは、本業は漁師ですとご冗談をいうほど逞しく日焼けしたお顔…。
コンペ景品は、秘密にしておきます(=^^=) 。みなさまも蓼科会へのご参加いかがでしょうか。

 [2010年10月15日(金)] あら…びっくり 
夕食の際、お客様から「これあげる!」と受け取ったスタッフはびっくり。
紙で作った松茸でした。

バーナーがないから家ではガスレンジで焦がすのよ!注意しないと焼けちゃうんだからと… 高価な物をありがとうございました。(笑笑)

腐らないように大事に展示させていただきます。

 [2010年10月14日(木)] 白駒の池 
10月11日にご宿泊いただいたお客様からメールでいただきましたお写真です。
12日白駒の池に散策に行きました。紅葉が見事で感激しましたとのこと。
白駒の池はこの3連休の近辺が一番の見頃でした。
良いときに訪れていただけました。

山荘のもみじは20日頃が見頃になるかしら…。楽しみにしていましょう。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63 P64 P65 P66 P67 P68 P69 P70 P71 P72 P73 P74 P75 P76 P77 P78
[編集]
CGI-design