HOME蓼科山荘の最新情報
 [2011年12月31日(土)] 年越しそば打ち道場 
恒例の年越しそば打ち道場。
ご宿泊10組様にロビーで張り切っていただきました。
ご家庭からお持ちいただいた様々なエプロン。子供さんのエプロン姿の可愛いことかわいいこと。
ご家庭ごとに楽しみながら、年越しそばが打てました。

お蕎麦は夕食時に 冷たいつゆ・温かいつゆでお好みでお召し上がりいただきましたね。温かいつゆで投じそば風=今回初めてのご提供でした。

良いお年をお迎えください。

 [2011年12月28日(水)] お誕生日おめでとうございます 
12月28日29日連泊されましたお客様からメールが届きました。

ママへのお誕生日ケーキを運んでいる写真です。
てれながらもママの元に運んでくれました。
お祝いの席の奥様の嬉しそうな顔が今でも目に浮かびます。


初めての連泊でのご宿泊を楽しんでいただけたようです。

 [2011年12月24日(土)] 聖夜 
クリスマス寒波はドコ? 雪は少ししか舞いません。
今宵の山荘は少しだけ ホワイトクリスマス ワァ───ヽ(*゚∀゚*)ノ───イ

かわゆ〜い サンタさんの登場です。
あっ 1人だけトナカイさんもいました。

それぞれにサンタの衣装に身を包み、山荘の聖夜を明るく照らしてくれたのでした。

 [2011年12月18日(日)] そば打ち体験会 (p゚∀゚q) 
11月に引き続き、今月も参加者が多くレストランでの体験会となりました。

今回は約半分が小さな子供さん。途中で飽きてしまうんでは…と ドキドキしていましたが、最後までしっかり頑張って打つことができました。

今回見事だったのが、どこの組も見事にそばの細さに切ることができ、とてもきれいに仕上がりました。

 [2011年12月12日(月)] 応急手当講習 
消防署から講師の先生を招き、応急処置講習を受けました。

主に心肺蘇生法/AEDの講習となりました。

いざという時に備え、訓練・講習はとても大切だと思います。

 [2011年12月11日(日)] 雪遊び 
昨日からスノーゲレンデの多くがオープンし、ボードやスキーを積んだ車が山に上がっていきます。

山荘にも少しだけ雪が降り、雪遊びができました。
寒さも忘れ、雪山を作っていましたね。

…良いお天気なので、チェックインのお客様は泥遊びになってしまうかも知れません。。。

 [2011年12月05日(月)] 地震 非難訓練 
地震を想定し、非難訓練を行いました。
山荘の建っている岩盤は強固ではありますが、訓練をし備えています。
避難訓練の後は、心肺蘇生の簡単な講習会・人工呼吸やAED講習。


日を改めて、もう一度消防署の普通救急講習会も全員で受ける事にしました。

 [2011年12月05日(月)] そりコース 新設? 
本日のご宿泊は一組様、貸切Day。少し寂しい山荘です。

長いそりのコースが欲しいですね… みんなで作っちゃいましょう!!!
工房裏〜リリのえさ台辺りを目がけて林間コースを作りました。
3日にバックフォーでコースを掘り、今日はコース整備。
木の根の張りがすんごいことすんごいこと。o゜o(´□`*)o゜o゜о ウワァァ-----。頑張って作りましたョ。
雪が来るのが楽しみです。

 [2011年12月05日(月)] 朝焼け 
諏訪IC近くから見た朝焼けです。 6:30

左手が八ヶ岳 右手が南アルプス


最近 朝焼け・夕焼けのきれいな日が多く見うけられます。

 [2011年12月02日(金)] 残念!!!スノーゲレンデOPEN延期 
12月3日(土)OPENを予定していましたスノーゲレンデ
      ピラタス蓼科スノーリゾート
      エコーバレースキー場
      ブランシュたかやまスキーリゾート
          3ヶ所ともOPENを12月10日に延期しました。

ブランシュたかやまスキーリゾートHPより 写真:コメント
  昨日からの雪で、ゲレンデはこんな感じになりました。
     ……………     ちっくしょー!もっと降れよ!
  駄目だ!こんな雪ではOPENまで漕ぎつけられません。
  すみませんm(__)m 延期とします。
  来週の12月10日(土)を目標にして、やり直します。
  もちろん、途中でたくさん降った場合は、プレオープンも考えていますので、引き続き冷え込むように、雪が降るようにお祈りください。

 [2011年12月02日(金)] 冬将軍 
ついに… くるべきものが… 来ました。 part2
昨晩からの雪が山荘を白く染めました。
駐車場のアスファルト部分は融けていて、朝一の仕事は雪かきにはならない程度の積雪です。
8:30現在 外気温0℃ 湿度75% 小雨。
中央自動車道は駒ヶ根〜小渕沢間は制限速度50kmの規制がででいます。
今日も可成り冷え込むとの予報です。(´∩`。)
明日オープン予定のゲレンデはここのところの冷え込みは大喜びでしょうね。

 [2011年11月25日(金)] おばけの木 
しだれ栗はシバグリの突然変異で、しだれ柳や桜のように枝が下に向かって伸びる木の性質に加え、「頂芽の枯死・側芽の生長」を繰り返すことで幹や枝の成長の姿に特異の形状が生じた木である。(案内板等資料より)
自然に自ら盆栽の仕立てを行っているような木でその枝ぶり・幹の様子は実に妖艶に感じます

これからの季節。雪の積もった直後の景観は圧倒されるほど素晴しい。
又、何年か前の12月。霧氷(むひょう)の景色が素晴しかったことを思い出したのでした。

 [2011年11月25日(金)] しだれ栗森林公園 
今月30日から3月31日まで冬眠にはいってしまう公園ですが、辰野町小野側からでしたら冬でも訪れることのできる場所です。
(塩嶺王城パークラインは12/18〜3/30まで冬季通行止めになります)


キャンプ施設の整った公園で他にマレットゴルフ・パターゴルフで賑わう場所です。

 [2011年11月25日(金)] 塩嶺王城パークライン 
20日にお客様から、なんとか栗っておもしろい木があるでしょ?と質問いただき、さて…はて…???   !!!しだれ栗のことでしょうか?とお話。
そういえば葉の落ちたこの時期が幹の妖艶な湾曲をみるのには最適。久ぶりに出かけてみましょう。

岡谷市やまびこ公園近くから辰野町小野にのびる「塩嶺王城パークライン」からの景色です。
岡谷JCを下に見て遠く八ヶ岳を望みます。夜景も美しく、今は無きハイウェイカードのデザインに使われた場所です。

 [2011年11月25日(金)] 霜柱 
今シーズン初めて山荘にも雪が舞いました。

まだ降る・積もるというほどではありませんでしたが、寒い1日でした。

 [2011年11月21日(月)] 冬の準備 
山荘カーは冬装備に変身しました。

スタッフの車も約半数はスタッドレスタイヤに交換済みです。
これからは、いつ雪になっても不思議ではありません。

ご来館の皆様も、タイヤチェーンをお持ちいただくなど、急な雪に備えてのご来館をい願い致します。

 [2011年11月21日(月)] 八ヶ岳 
ついに… くるべきものが… 来ました。 雪の季節です。

R299から見た八ヶ岳です。

昨年(11/2)より、約20日ほど遅れた初冠雪です。

 [2011年11月20日(日)] そば打ち体験会 
今月のそば打ち体験会は盛況!!! o(^0^o)o(^-^)o(o^0^)o
申し込みをいただいたのは6組37名様 びっくりびっくり。しかし残念ながら1組9名様が病気でキャンセルになりましたが、総勢28名の体験会となり、賑やか賑やか。会場はレストランでのそば打ちとなりました。
お楽しみ体験は五平餅と焼きフルーツ。←出来上がりは秘密ですが、以外といけるんですな〜これが。
和気藹々と楽しい体験会になりました。

 [2011年11月9日(水)] 長円寺 
連日多くの方が訪れる長円寺です。
15日までライトアップされるようです。

5日からたった4日たっただけですが、陽が差し込む赤の色は一層鮮やかになっていました。遠く、南アルプスは新緑樹と広葉樹の錦の帯ができ晩秋の信濃を飾っています。

新聞やTVで放送されたせいか、狭い駐車場が満車状態。タイミングを計らないと車を停めることができないかもしれません。

 [2011年11月7日(月)8日(火)] 蓼科会 ゴルフコンペ 
蓼科会今年最後のゴルフコンペ
11月7日は鹿島南ゴルフコース 11月8日は蓼科高原カントリークラブで開催。
お天気にも恵まれ、今年最後のコンペをお楽しみいただきました。
蓼科会にご参加いただいた皆様 誠にありがとうございました。
来シーズンも宜しくお願いいたします。

周辺のゴルフ場は12月4日にクローズしてしまう所が多い中、蓼科高原カントリークラブは12月25日まで営業するそうです。…ただし、降雪の場合はクローズになります。
高原ゴルフももう少し楽しめそうです。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29 P30 P31 P32 P33 P34 P35 P36 P37 P38 P39 P40 P41 P42 P43 P44 P45 P46 P47 P48 P49 P50 P51 P52 P53 P54 P55 P56 P57 P58 P59 P60 P61 P62 P63 P64 P65 P66 P67 P68 P69 P70 P71 P72 P73 P74 P75 P76 P77 P78
[編集]
CGI-design